岡崎市某所屋上防水改修工事引き続き③

 前回に引き続きまして、今回はウレタン防水材を塗り付けていく工程になります。

立ち上がり部分は、既設防水層はウレタン防水補強布入れであっ今回の工程では補強布は入れない工法となります。上記写真は1回目ウレタン防水材を塗り付けたところになります。

    ※画像処理行っています

工程及作業工程など

 土間部分の保護塗装塗り付けになります。

 スケやよどみがないように入念に塗り付けていきます。この時重要な点は、

 スケがないこと

 ピンホールなどの穴がないこと

が最終的なチャックポイントとなります。

 周囲の家などに飛散をしないように、ローラーで塗布する際は、ゆっくりと動かして強風時には施工を控えるようにして作業を進めてまいります。

 

 左記に先立ちまして立ち上がりを塗り付けていく状況となります。

 こちらの場合、外部板金部分を塗っていくときに階下の車や下階の壁に塗料が落下して付着するなどの事象が考えられますので、ローラーはよく材料を塗しごいてから天端を塗りっていくこととしました。

 左記同様スケや塗だまりなどがないように入念にチェックして作業を進めた参ります。



  保護塗装塗の終了となります。

大変きれいに仕上がりました。

 落ち葉や虫等の付着もなく。塗だまりやスケなどもなく、非常に良い環境及び状況で施工できたと思います。

 ※右記に施工前の状況を記載しておきます

 上記画像は、施工前の状況となります。

各所破断がありコーキング等で処理してありますが、下地塩ビシートの上よりウレタン防水補強布入りウレタン密着工法一部通気シート工法が行われていましたが下地ALCの挙動に追従できず破断が各所にて起こっており、そのひび割れより漏水が発生したと、当社は最終見解をしました。

 そのため対策といたしましては、既設防水層を下地まで撤去を行い、新たにALC下地の上に下地処理(カチオン系セメント材)を行い、新規防水層を形成する方法(通期緩衝シート工法)を提案をいたしまして、施工を行う形成となりました。



 この度のウレタン防水工事施工にあたり、上記工事範囲からは雨水の侵入がなくなったと考えますので、一先ず居住者様は安心をとお伝えをいたしました、その後降雨などがあり雨が漏れてきたのであれば、違う原因が考えられるので、速やかに対策を検討することが必要です。

この度の漏水原因といたしましては、既設防水層破断との見解になりますので、通気シートにより下地の挙動による破断を軽減して、ウレタン材にて防水効果を持たせるなど複合的な漏水原因を対策していくことで漏水対策を行うことになりました。

 さらに、作業を行う中で特に重要視をしている点は

 下地面の凹凸はケレン及びセメント系にてなだらかにしておく

 ウレタン防水材塗布作業中。過度にウレタン防水材を塗り付けをしない 

 降雨中に塗り付け等は行わないこと

になります、過度に塗り付けをしますと、排水ドレン内に流れ込み配管内に詰まってしまった、などが非常に多い事例となります、対策としましてはドレン周りに堰などを作って塗り付ける等をいたします。

降雨中や降雨が予想される日などは作業は中止にします。水分がウレタン層とウレタン層の間に入ってしまいますと、層間剝離や防水層膨れにつながり致命的な防水層不具合につながります。

 これにて防水工事は終了となりますが、今後の経過をご観察いただき漏水がありましたが随時連絡をいただく手筈になりました。

 防水工事につきましては、7~8年後には一度防水層の経年劣化等がないか点検を行いドレン周りにごみ等がないか。過度な水たまりがないか、鳥害によるついばみなどの破損がないか等々、定期的なメンテナンスが長年において、低額にて防水効果を長持ちさせることになると当社は考えております。

 

 

 


 これにて、戸建ての防水工事は終了となります。

 次回は不定期更新とさせていただきます。

 今後ともご理解をお願いいたします。